緊急小口資金等の特例貸付期間延長について
貸付受付期間を令和2年9月末から令和2年12月までに延長いたします。
緊急小口資金等の特例貸付期間延長について
交流センターだより(R2年 9月号)
一般事業主行動計画(第4期)
「一般事業主行動計画(第4期)」を策定しました。
一般事業主行動計画(第4期)
身体障害者デイサービスセンターだより(R2.9月号)
ひばり児童センターセンターだより(R2.9月号)
令和2年度魚津市社会福祉協議会会長表彰授与・感謝状贈呈式(第69回魚津市社会福祉大会)の報告
令和2年度魚津市社会福祉協議会会長表彰授与・感謝状贈呈式(第69回魚津市社会福祉大会)の報告
7月11日(土)、魚津市障害者交流センターにおいて、令和2年度魚津市社会福祉協議会会長表彰授与・感謝状贈呈式を開催しました。
第69回魚津市社会福祉大会として盛大に開催したいところではありましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点より、規模を縮小し、会長表彰授与・感謝状贈呈式のみを執り行いました。
当協議会会長から社会福祉事業の推進に貢献された方々へ表彰状の授与、また、多額のご寄附をされた方々へ感謝状が贈呈されました。
【会長表彰】
本元 義明(社会福祉団体役員/魚津市社協)
葉勢森 正之(社会福祉関係団体役員/道下)
佐藤 宏美(施設職員) 長谷川 守(福祉推進員/経田)
住吉 英男(社会福祉事業協力者)
臼井 小五郎(個人ボランティア) うおづ囲炉裏の会(ボランティア団体)
以上の方々が受賞されました。
【会長感謝状】
(故)女川 憲夫 (故)谷林 正昭 (故)栗山 たか
(故)上野 東 北陸労働金庫 魚津地域推進委員会
(故)笠木 清孝 (故)田中 末八郎 (故)高縁 勉
以上の方々に感謝状が贈呈されました。
「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付けております
○「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付けております。
令和2年7月の豪雨により、各地で河川の堤防決壊による住宅への浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が適用されました。魚津市共同募金委員会では、被災された方々を支援するため、標記義援金の受付を開始しました。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
◇受付期間
○県指定なし…令和2年7月13日(月)~令和2年12月28日(月)まで
○熊本県指定…令和2年7月8日(水)~令和2年12月28日(月)
○福岡県指定…令和2年7月10日(金)~令和2年12月30日(水)
○大分県指定…令和2年7月3日(月)~令和2年8月31日(月)
○鹿児島県指定…令和2年7月13日(月)~令和2年12月28日(月)
○岐阜県指定…令和2年7月14日(火)~令和2年9月30日(水)
○島根県指定…令和2年7月22日(水)~令和2年9月30日(水)
○佐賀県指定…令和2年7月21日(火)~令和2年12月28日(月)
◇義援金の名称
令和2年7月豪雨災害義援金
◇受付方法(1)(窓口持参)
※県の指定有無に関わらず可能です。
魚津市共同募金委員会(魚津市社会福祉協議会内)
※領収書を発行いたします
◇受付方法(2)(振込み)
※県指定なしの場合のみ可能です。
北陸銀行県庁内支店 普通預金
口座番号 4179363
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
◇問い合わせ先
魚津市共同募金委員会(魚津市社会福祉協議会内)
住所:富山県魚津市新金屋2-13-26
TEL0765-22-8388 FAX0765-22-8390
音訳ボランティア養成講座・手話教室受講者募集!
さくらの会様よりマスクのご寄付をいただきました
令和元年度 事業報告・収支決算書
つくし学園だより(R2年6月号)
魚津市立児童センターからのお知らせ
つくし学園の感覚遊び(療育活動)の動画配信します
つくし学園の感覚遊び(療育活動)の動画を配信します
福祉型児童発達支援センター魚津市立つくし学園では、登園自粛期間中の
子どもたちが自宅でできる感覚遊びの動画を配信します。
登園自粛期間が長期化する中で、つくし学園での生活をイメージしてもらう
こと、保護者に簡単にできる感覚遊びを紹介することを目的としています。さらに、動画で職員の顔を見てもらうことで子どもたちや保護者の方の不安の解消にもつながることも期待しています。
魚津市公式チャンネンルで配信していますので、通園している方だけでな
く、気軽につくし学園でおこなっている感覚遊びで楽しんでみてください。
※福祉型児童発達支援センターとは・・・
障がいのある児童に対して、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等の発達支援を行う児童福祉法に基づく福祉サービスです。
動画配信サイト 魚津市市役所ユーチューブ(魚津市公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=L_SWed_QMb0
魚津市立つくし学園
魚津市友道373-2 TEL0765‐24-3240 FAX0765‐24‐3247 Email:tukusi@nice-tv.jp
ボランティア活動保険・行事用保険にかかる特例について
新型コロナウイルスの感染防止の観点から、ボランティア活動保険・ボランティア行事用保険についての特例対応を実施いたします。
〇ボランティア活動保険
・特例の対象者
前年度より継続してボランティア活動保険に加入希望の団体・個人の方
(令和2年度に初めて加入を希望される団体・個人の方は対象外です。魚津社協窓口で受付となります。)
・特例対応の内容
FAXもしくはメールによる「加入申込書」の送付・提出が可能です。
ボランティア活動保険加入申込書
保険料については、後日持参も可能です。
保険の補償期間は「加入申込書」を社協で受領した翌日より始まります。
〇ボランティア行事用保険
ボランティア行事用保険に加入した後、行事の変更、延期、中止がある場合は、行事開催の前日までに魚津社協へ連絡ください。行事の中止の場合は「返れい請求」ができます。
詳しくは下記までご連絡ください。
問合せ先
魚津市社会福祉協議会
電話 0765-22-8388 FAX 0765-22-8390
メール volunteer@uoshakyo.net